フィリピン留学

フィリピン留学一年間の費用。思ったよりも高かった135万円(航空券、保険コミコミ)

この記事は約7分で読めます。
ADVERTISEMENTS
ADVERTISEMENTS

フィリピン留学1週間?1ヶ月?いやいや、大学を休学していくんだから1年でしょ、という大学生はけっこういるけど、だいたい長くても半年、短くて1ヶ月、3ヶ月のフィリピン留学が人気だ。

フィリピン留学一年間の情報はあまりみかけないので、当記事でそのメリット、デメリットを確認してもらえばと思う。

 

フィリピン留学一年間予約時の費用

これは以前シェアした1週間、1ヶ月、3ヶ月、半年留学と何ら変わらない。目当ての学校に空き状況を問い合わせて、空いていれば予約を申し込む。予約金はだいたい15,000円。

この予約金の15,000円の法的性質が手附金だと主張する人が過去に一人だけいた。宅建を持っているから詳しいぞとドヤ顔で言われたが、ここは日本ではなくフィリピンなので、日本の法律が当てはまるわけでもなく、資格所持を自慢したいのだろうけど、逆に資格を持っていて、法律の適用範囲も知らないのかと、度肝を抜かれた。

その人は、誰でも取れるような資格を自慢するような人なので、自己主張が強く、結局は周囲から嫌われ、学校主催のパーティでも、ひとりぼっちで行動するようになっていた。資格自慢もほどほどにしないといけないという反面教師だ。

【参考記事】【フィリピン留学失敗体験談とその対策】愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。英語学習者はこのブログで。

 

留学日程

1年間の長期ということで日程はざっくりでよいだろう。チケット購入で注意すべきことは、現地の渋滞ピーク時間帯を避けること。17時~20時に着くようなフライトは避けたほうが無難だろう。

ただ、学校にピックアップをたのむのであればだいたい、他の生徒といっしょくたにされる場合が多いので、フライトの到着時間をずらしても、空港でけっきょく待たなければいけない場合が多い。

ストレスを軽減するためにフライトはできるだけ日本からの直行便が良いだろう。ただ、一年間という長期のため、乗り継ぎ便を利用し、安さ重視、または、他の国へ観光に行ってフィリピンに渡航するという手もありだ。

セブ直行便

クラーク直行便

【参考記事】フィリピン留学に最もおすすめの時期と最も安い時期

 

航空券の費用

パスポートとチケット

航空券はピンきり。予約する時期、航空会社、フライト時間によってだいぶ開きがある。

セブパシフィックは、定期的にプロモを実施し、1円セールなどもたまにやっている。

ちなみに、フィリピンに入国する際は、フィリピン出国の航空チケットの提示が必要。

フライトの都合でどうしても語学学校に知らせた日程に渡比できないという場合は、早めに語学学校に連絡しよう。あまりにも直近の日程だと嫌がられるが、2ヶ月前、1ヶ月前なら喜んで対応してくれるだろう。

航空チケットのだいたいの目安

  • LCC:3万円から6万円
  • その他直行便の場合:8万円から10万円
  • ANAやJALの場合:10万円から15万円

 

航空券の賢い買い方

旅行代理店に頼むとサービスの割には高い代理店手数料がかかったりする。フィリピン留学エージェントと同じ利益構造だ。

スカイスキャナーで最安値のものを見つけ、直接航空会社のホームページから予約しよう。

 

旅行保険の購入

1年間のフィリピンだとさすがに1週間~3ヶ月のときに使えたクレジットカード附帯の旅行保険では期間に限界がある。必ず1年用の海外旅行保険に入るか、3ヶ月ごとに日本に帰って、クレジットカード附帯の旅行保険を最大限利用するのが良い。

空港の保険自販機

▽海外旅行保険関連記事▽

【フィリピン・海外留学】意外と知らない安い海外旅行保険の入り方、留学保険との違い
島国であるがゆえ、国内ですべてが完結するがゆえに、海外志向の低い日本。たしかに2泊3日ハワイ旅行などの短期の旅行人気は健在だが、1ヶ月以上の長期となると勝手が異なる。 特に海外旅行保険はアメリカ、フィリピン留学等で初めて申し込むと言う...

 

さあ、フィリピン留学の準備だ

とりあえず、渡比のルートが確保できたら、留学の準備を始めよう。

 

日本出発、フィリピン到着時の注意点

乗り慣れている国内線とは違い国際線は勝手が違う。必ず空港には2時間前についておくようにしよう。

空港到着後、学校にピックアップをお願いしている場合は、事前にもらっているピックアップ場所の資料をみながら、待ち合わせ場所まで行こう。

 

学校到着時の費用

振込で留学費用を払っていない場合は、学校到着時に留学費用を現金で支払おう。学校から請求がなくとも、大金を持っていると紛失のリスクがあるので、学校到着後、支払うべきものはさっさと支払って、すっきり安心させよう。

マンツーマンレッスンを一年間(48週)1日4時間受けて、松竹梅の3レベルの価格帯の学校ごとに留学費用を下記のとおり抽出してみた。

時間の都合で1校分しか作成できなかった。見積もり作成は時間がかかるものである。

 

マンツーマン授業の開始

授業を受ける前に授業で使用する教科書を購入する必要がある。1冊300ペソで4冊購入の1,200ペソ。1年をとおしてのテキスト代は四半期に一度、新規購入するとして、1,200ペソ×4=4,800ペソ。

 

一年間留学中の生活費

初日に留学費用・テキスト代を払えば、学校側に支払う残りの金額は水光熱費。その他は生活にかかる費用。各生活用品や交通費の各参考価格は下記のとおり(2018年3月現在)。

  • サンミゲル:50ペソ
  • たばこ1箱:100ペソ
  • ジープニー(初乗り):8ペソ
  • バス(初乗り):12ペソ
  • FX(初乗り):15ペソ
  • タクシー(初乗り):40ペソ

関連記事:

 

フィリピン留学一年間の総額費用

梅プランの費用(一年間1日8時間マンツーマン授業)

  • 予約金:15,000円
  • 航空券:30,000円
  • 旅行保険:164,670円
  • 空港送迎費(往復):7,000円
  • 学校へ払う留学費用:933,000円(948,000円マイナス予約金)
  • 観光VISA延長料金:103,000円
  • SSP:33,000円
  • ACR I-Card取得料:9,000円
  • テキスト代:10,560円
  • 水道光熱費:コミコミ
  • 洗濯代:16,896円(2回×48週)
  • 食費:コミコミ
  • 交際費:50,000円
  • 割引:△15,000円

合計1,357,126円

(1ペソ=2.2円で換算)

 

フィリピン留学一年間まとめ

まとめといっても、現在1パターンの見積もりだけだが、思ったよりも金額がいってしまった。たしかに、授業料と宿泊費だけであれば100万円は超えないが、その他諸費用を含めるとどうしても100万円を超えてしまう。

意外なのが、洗濯料金の高さ。1万円を超えてしまった。ちりも積もれば何とやらである。

エージェントや学校のホームページでは、航空券や生活費を計算していない留学費用だけを載せているので、留学が終わるころには予算オーバーとならないよう、しっかりとその他諸費用を考慮にいれて、計画的に費用は使っていきたい。

 

フィリピン留学期間別費用記事:

コメント

タイトルとURLをコピーしました