日本

海外留学、海外旅行におすすめのイオンデビットカード。純粋に海外ATMで現地通貨を引き出すならこれが最適な選択肢

この記事は約5分で読めます。
ADVERTISEMENTS
ADVERTISEMENTS

先日、記事にした「新生銀行だけじゃない。海外旅行・海外留学でダントツ便利なおすすめ国際キャッシュカードの選び方」が好評でしたので、本日はその続編を記事にしたいと思います。

 

その時の記事でおすすめした国際キャッシュカード「イオン銀行キャッシュ+デビットカード」ですが、実はイオン銀行のデビットカードには、「イオンデビットカード」というもう一つのデビットカードがあります。

 

国際キャッシュカードやクレジットカードを紹介しているブログを見ると、その2種類のデビットカードを一緒くたにして、特に違いなど説明せずに済ませている場合が多いのですが、実はこの2つは似ているようで似ていない、似ていないようで似ている部分が多々ありますので、今日はそのあたりのところを説明したいと思います。

 

新生銀行の海外ATM引き出しが停止になる12月8日が着々と近づいている中、留学や海外旅行に良く行く人はそろそろ真剣に代替案を決定する時期なので、この記事がその際の参考になればと思います。

 

イオンデビットカードとは

イオンデビットカード「イオン銀行キャッシュ+デビットカード」に関しては、前回の記事で説明しました。

 

ここでは、まずはもう一つのデビットカード「イオンデビットカード」について説明します。

 

国際キャッシュカードの選び方。海外旅行・海外留学で便利だった新生銀行海外現地通貨引き出しは終了。
今回の深セン旅行であらためて、海外旅行や海外留学をする場合は、キャッシュカード、クレジットカードを日ごろからメンテナンスしなければいけないことを痛感した高木です。 今回は、海外旅行、海外留学で誰もが何かしら持っているかもしれない国際キ...

 

イオンデビットカードの年会費、海外ATM引出し手数料

イオンデビットカードの年会費やATM引き出し手数料については、イオン銀行キャッシュ+デビットカードと全く同じですが、ブランドがVISAということもあり、世界に目を向けるとこのイオンデビットカードのほうが幅広いエリアで利用でます。

 

手数料に関しては、ATM利用手数料が216円/回、両替手数料が1.6%(新生銀行は4%)と銀行系カードでもっとも両替手数料が少ない国際カード。詳細は下記のとおりです。

  • 年会費:無料
  • 海外ATM手数料:1.6%+216円
  • デビットカード機能:有り
  • クレジットカード機能:有り
  • キャッシュカード機能:無し

 

イオン銀行キャッシュ+デビットとイオンデビットの違い①イオンデビットカードにはキャッシュカード機能が付いていない

これは結構重要な違いなのですが、イオンデビットカードにはキャッシュカード機能がついていません(【キャッシュ+デビット(JCB)】イオンカードセレクト会員はデビットカードを持てないのですか。)。

 

つまり、イオンデビットカード自体では海外ATMで現地通貨は引き出せても、国内ATMではお金が引き出せないということです。国内ATMでお金を引き出す場合は、キャッシュカードを別に持たないといけません。

 

その代わりと言ってはなんですが、イオンデビットカードは、イオンカードというクレジットカード(数種類有り)と同時に持つことが可能です。

 

イオン銀行キャッシュ+デビットとイオンデビットの違い②イオンデビットカードは18歳以上からしか作成できない

イオン銀行キャッシュ+デビットカードは15歳以上(中学生除く)から作成できますが、イオンデビットカードは18歳以上(高校生除く)からしか作れません。

 

なぜイオンデビットカードが18歳以上からというと、バックアップサービスといって、銀行システム停止時や、万が一預金口座残高が不足している場合に、一時的に10万円まで利用金額をカード会社側が立て替えてくれるサービスが付いているからです。

 

また、その分、イオンデビットカードの作成時にはクレジットカードのような審査があります。

 

イオン銀行キャッシュ+デビットとイオンデビットの違い③イオンデビットカードにはWAONを付けることができない

イオン銀行キャッシュ+デビットカードに付いているWAONがイオンデビットには付いていません。

 

WAONはイオン銀行の預金口座からオートチャージすると200円ごとに1ポイントゲット、WAONで買い物した場合にも200円ごとに1ポイントが貯まるので、ポイントが貯まりまくりなのですが、イオンデビットには残念ながらついてきません。

 

イオンで買い物をよくする場合はイオン銀行キャッシュ+デビットカードのほうが、お得感がありますね。

 

 

イオン銀行キャッシュ+デビットとイオンデビットの比較

この2つのカード。初めての人は、違いを言われても何がなんだかわからないと思いますので、下記で簡単な比較表を作成しました。

 

 イオン銀行キャッシュ+デビットイオンデビットカード
カードブランドJCBVisa
年会費無料無料
ポイント還元率0.5%0.5%
海外ATM手数料216円216円
利用限度額自由に設定が可能自由に設定が可能
審査なしあり
申込可能年齢15歳以上(中学生を除く)18歳以上(高校生を除く)
キャッシュカードキャッシュカードが一体型のデビットカードキャッシュカードとデビットカードの2枚持ち
WAONWAON搭載&オートチャージに対応×
家族カードなしなし
ETCカードなしなし
バックアップサービス×最大10万円まで立て替えてもらえる

 

イオンデビットカードまとめ

ざっくり言いますと、イオンデビットカードは余計な機能がついていないので、留学や海外旅行に行く場合は、純粋に海外ATM引き出し用カードに最適です。

 

そういう意味では、イオン銀行キャッシュ+デビットカードより、より新生銀行の海外ATM引き出しに近い使い方ができますので、今まで新生銀行で海外現地通貨引き出しをしていた人にはぴったりのカードだと思います。

 

注意点としては、18歳以上の年齢制限があり、審査もあるので、留学や海外旅行は日程が決まっているので早めに申し込みをしたほうが良いというところですね。

 

その他関連記事

コメント

  1. […] 海外留学、海外旅行におすすめのイオンデビットカード。純粋に海外ATMで現地通貨を引き出すならこれが最適な選択肢 […]

タイトルとURLをコピーしました