日本

グアム大学の会計単位を1部取得しました。

この記事は約4分で読めます。
ADVERTISEMENTS
ADVERTISEMENTS

みなさんこんにちは。TKJです。昨日、念願の会計単位をグアム大学にて取得しましたので、報告いたします。

 

 

プロアクティブのUSCPA通信コース

 

プロアクティブ入り口

 

2017年の6月に私が申し込んだのはプロアクティブという予備校のネット講座。その時はフィリピンに住んでいましたのですべてネットで完結するのは有難かったです。

 

その頃は、ちょうどマニラの語学学校を退職してブラブラしている時期で、ライトインダストリー&サイエンスパークの日系工場などに面接を受けに行ったりもしました。

 

フィリピンの工業団地ライトインダストリー&サイエンスパーク1
フィリピン英語留学の後、現地で働くにしろ、起業するにしろ、ほとんどの場合、日系企業との関係性は切っても切り離せないだろう。ここフィリピンにも他国のようにまずは工業団地ができ、そこに製造業の工場が建ち、徐々にサービス業にシフトする流れだ。 ...

 

ただ、せっかく英語もそれなりに勉強し、経理の経験もあったので、USCPAをとろうと決意したのがその経緯です。

 

USCPAを受けるには単位が足りない

 

講座を申し込んだのは良いのですが、実際の試験を受けるには会計の単位が必要になります。私は一応大学は出ているのですが、商学部ではありません。

 

そのため、追加で会計の単位をいくつかとる必要がありました。

 

プロアクティブはグアム大学と提携していて、追加単位取得も一括して手続きしてくれるので、その分楽でした。取得方法も既出の問題がそのままでるので、試験範囲をとことんやりこむだけ。

 

私がニューヨーク州の試験を受けるためには下記の単位が追加で必要でした。

会計学4科目12単位(Upper 財務会計、Upper 監査、管理会計、税法)

 

具体的にはグアム大学で下記の科目を受ける計画。

  • BA300 Intermediate Accounting I
  • BA403 Auditing
  • BA305 Cost and Managerial Accounting
  • BA304 Income Taxation

 

そんな中今回受けたのが管理会計の単位である「BA305 Cost and Managerial Accounting」でした。

 

原価計算・管理会計の問題は激ムズ

 

USCPA試験の中でもこの原価計算・管理会計、特に標準原価計算(Standard Cost Concepts)が鬼門。

 

私は問題集を4度回しましたが、未だにしっくりきません。

 

特に、4-way Analysisは、問題の中から必要な情報を取り出し加工するのですが、いざ問題を解くとなると、頭が痛くなります。

 

講義ではフォーマットを暗記しろと言われるのですが、やはり現段階では、フォーマットを理解しないといけないと思います。特に本試験では1問を1分半で解かないといけないので、問題文を読み解くスキルも必要になります。

 

ただ、追加単位取得試験の直前にわらをもつかむ思いで別の講師の講義を聴いたところ「4-way Analysisはあまり出ない」と聞いたので、少しだけホッとしています。

 

Standard Cost Conceptsの問題

 

上記は4-Way Analysisではないですが、Standard Cost Concepts の問題の一つ。4回回して4回とも間違え又はギブアップです。

 

あと3回の追加単位取得受験が必要

 

今回のCost and Managerial Accountingの試験は運よく合格できましたが、あと3回試験を受ける必要があります。

 

原価計算が最も難しいと聞いていたので、多少気は楽ですが、早めに必要単位を取得し、本試験へ挑みたいと思います。

 

ちなみにプロアクティブの講座の期限が5年間なので2022年6月までに取得しないといけません。

 

英語学習にUSCPA

 

フィリピン留学や語学留学で英語を勉強した後、何をすれば良いのか迷っている人の話をよく聞きます。

 

TOEICの高得点を狙うのもありですが、このUSCPAを取得するというのも一つの手です。

 

というのは、USCPAの問題はすべて英語、そして取得後は、グローバルに通用する国際資格を取得できます。

 

そして何より、私が嫌いな年1回一斉受験ではなくある程度自分の好きな日程で、好きな教科から受験できるのが最も大きなメリットだと思います。

 

国内の税理士試験や公認会計士試験は1年に1回のみ、その日の為に1年間精魂つめて勉強する。当日のプレッシャーも想像以上のものですが、もし不合格になった日にはまた1年間同じ教科の新しい講座を受講しなければなりません。

 

USCPAは、講座の更新も比較的少ないので、税理士試験のように毎年の法改正に振り回される必要がありません。

 

私は、プロアクティブというちょっとクセのある予備校に申し込みましたが、初心者には手取り足取り教えてくれる。アビダスというところがおすすめです。

 

私も過去にIFRS検定講座を受けたことがあるのですが、オフィスもきれいで良かったです。

無料資料請求する

 

資格スクエア

資格スクエアは、「IT×脳科学を利用した問題演習」をフル活用した全く新しいオンライン資格講座。

「IT×脳科学を利用した問題演習」とは、脳科学の権威であり、東京大学薬学部教授の池谷裕二氏の全面協力のもと開発された画期的な問題演習機能。

無駄なテキストは不要で講義動画の横に編集可能なオンラインレジュメが搭載されているのでWEB上ですべて完結できます。

「司法試験」をはじめとして「司法書士」「行政書士」「弁理士」「社労士」「宅建士」など法律系の資格に強いオンライン資格スクールです。

スタディング

「スタディング」は、現在受講者3万人を超え急成長中のオンライン資格スクール。

2008年からオープンしたオンラインスクールで、業界内では歴史のある学校の一つ。年季の分だけノウハウが溜まり、利用者の痒い所に手が届くサービスがウリです。

行政書士などの「法律系」の資格をはじめ、ファイナルシャルプランナーなどの「会計系資格」、中小企業診断士などの「ビジネス資格」、賃貸不動産経営管理士などの「不動産系資格」など多岐にわたる資格のラインナップもその特徴になっています。

オンスク.JP

様々な資格講座が980円で受け放題という業界を震撼させているオンライン資格スクール。

月額980円で28講座の資格学習コンテンツが利用可能で、講座内容も資格の学校TACのノウハウが凝縮された講義ムービーなので安心。

「法律系資格」「会計系資格」をはじめ、「世界遺産検定3級」「夜景検定2級3級」「数学検定3級」「きもの文化検定5・4級」「誰でも簡単!ボールペン字講座」「ワインソムリエ講座」など豊富なラインナップがウリです。

ティケイジェイをフォローする
ADVERTISEMENTS
ADVERTISEMENTS
亜細亜お散歩まいすたぁ

コメント

タイトルとURLをコピーしました