三連休真っ只中、選挙が近く禁酒令が出ていて悶々としているフィリピン在住のみなさんもいるかもしれません。ティケージーです。
さて、フィリピンの経済発展は年々活性化をとげ、それに伴い様々なニュースが飛び込んできます。地下鉄や鉄道が開通するというニュースを最近は頻繁に聞くのもその一つです。
しかしながら、その路線開通のニュースが多すぎてどこに何ができるのか、未だに把握できていないので、今回はそれらをまとめた記事を作成することにしました。
メトロマニラ地下鉄プロジェクトがついに竣工
すこし前ですが、ケソンシティのキリノハイウェイからパラニャーケのビクータンまでの地下鉄工事が竣工するというニュースがフィリピンのニュースメディア「インクワイアラー」が2019年2月28日のネットニュースで報じました。
Metro Manila Subway project finally gets underway

Incident Map – Template
上記はその地下鉄プロジェクトの路線図です。ケソンシティの北部からオルティガス、BGCを経由する、ビジネスラインを形成する地下鉄です。今後も発展を続けるマニラのビジネスエリアにさらに労働力が供給できる路線になること間違いナシです。

下記は実際にインクワイアラーが報じた記事を日本語に訳したものです。
交通問題に対する政府の解決策の1つメトロマニラ地下鉄がついに現実のものになりつつあります。水曜日にトゥゲイド長官が率いる運輸省(DOTr)の職員たちは、バレンズエラ市でこのプロジェクトの起工を行いました。
2025年の完成を目指して、15駅の地下鉄システムが国内初の運行になる予定です。またそれが実現すれば東南アジアで6番目の規模になる見込みです。
「私たちが地下鉄を計画していると発表したとき、人々は「マニラに地下鉄!?」「それは単なる夢物語だ」と言って全く信じようとしませんでした」と、トゥゲイド長官は起工式で語りました。
否定的な反応
1970年代に発表された、洪水が発生しやすいメトロマニラの街路の下に地下鉄を蛇行させるという考えは、ウエストバレーの断層線によるリスクとあいまって、世間の懐疑論に常に遭遇、計画を断念せざるを得ませんでした。
「ご主人、奥さん、今なんです」とトゥゲイド長官は言いました。「地下鉄の駅は本当にできるんです。本当、本当なんです」とも。
「メトロマニラ地下鉄は、乗客の安全を確保するためだけでなく、自然災害の発生前、発生中、発生後にもシステムの信頼性の高い継続的な運用を保証するように設計されています」とティジェーバタン氏は説明しました。
日本からの515億ペソの助成金によって資金を供給される3,550億プロジェクトは、その正確さと災害耐性技術で有名な有名な東京地下鉄システムをコピーすることになっており、人々は、「最先端の技術を用いた世界クラスの大量輸送システム」に他ならないと期待しています。
「地下鉄の建設だけでなく、鉄道の維持管理においても、日本の豊富な経験を頼りにすることができます」と彼は付け加えました。
地下鉄でケソンシティー(ミンダナオアベニュー)とパサイ市のニノイ・アキノ国際空港を結ぶ予定です。 所要時間は時速80キロで30分です。
DOTrは、37万人の乗客が、1年にフルオペレーションを行った初日に地下鉄から恩恵を受けると推定しました。
比系と日系ゼネコン、清水商事、藤田商事、竹中工務店の合弁会社が、36キロメートルの地下鉄路線の最初の3駅を設計および建設します。
2022年までに、キリノハイウェイ、タンダンソーラ、ノースアベニューの各駅は一般に公開されるようになるとトゥゲイドは述べました。
相互接続された鉄道
ノースアベニュー駅を通じて、通勤者は統一されたターミナル駅を経由してLRT1号線と7号線とMRT3号線に接続できます。
これによりノースアベニューはマニラ最大級のターミナル駅になります。
現時点では、DOTrはまだ運賃表を設定したり、各駅の正確な着陸点を提供したりしていません。
しかし、地下鉄の線形地図は、エドサのMRT3号線とほぼ平行に走ることを示しています。
運輸当局は、地下鉄、メトロポリスの3つの主要なトランジット路線を補完するものとして想定していました。バス、UVエクスプレスタクシー、三輪車のみが通行する北東 – 南 – 南の内側ラインを走る鉄道です。
メトロマニラ地下鉄の建設会社
比系と日系ゼネコン、清水商事、藤田商事、竹中工務店の合弁会社
LRT1号線南側延伸プロジェクト

鉄道会社ライトレールマニラ社(LRMC)は、今年中にカビテまでのライトライントランジット1号線(LRT1)のライン延長工事(11.6キロメートル)を開始する予定です。そして同時に、2022年のドゥテルテ大統領任期終了前に部分的にでも運行開始するコミットメントも発表しました。
【関連記事】【闇】日系企業が数多く進出する経済特区・工業団地カビテ
ライトレールマニラ社の社長兼CEOのジュアンアルフォンソ氏は、最近のブリーフィングで、その部分的な運行開始は南部への鉄道延長計画の6.6kmをカバーすることになると述べました。
フルエクステンションプログラムが完了すると、バコールからバクラランまでの所要時間は25〜30分になります。
【関連記事】【マニラ観光】バクラランを歩くモデルルートはこれ一択!フィリピン最大級のローカル市場!
「朝の交通渋滞のため、通勤者の中には2時間を道路で過ごす人もいます。それで私たちは彼らに電車に乗るためのいくつかの選択肢を与え、彼らの家族のためにより多くの時間を与え、そしてより良い生活の質を持っている」と彼は述べました。
フル稼働時には、このLRT1号線拡張により、カビテのニオグまで鉄道システムが拡張され、マニラ首都圏の南に8駅が追加されます。
「私たちは4月1日にカビテ拡張の地盤調査(GI)を開始しました。私たちが見ているサイトは全部で12か所あります」とアルフォンソ氏は言います。
GIは、メトロパシフィックとアヤラのコンソーシアムに支えられているLMRCにとって、継続的な建設を開始し、プロジェクトの構造計画を完成させるための必要条件です。
LRMCと運輸省は、数日以内に建設の開始を迎えます。彼らはまた、システムによって使用される第4世代の列車のプロトタイプを共同で発表します。この国際協力機構(JICA)が運営する新世代車両のボディは、スペインのCAFと日本の三菱商事の推進力によって製造されています。
30本の次世代列車は、2020年からLRMCにまとめて配達されます。これらは、新しい推進力を持つように再設計されたものも含め、古い列車と一緒に使用されます。
LRT 1 extension project set to start
LRT1号線南伸プロジェクトの建設会社・運営会社
- 建設:?
- 運営:ライトレールマニラ社(LRMC)
マニラMRT-7号線

マニラメトロレールトランジットシステムの7号線は、現在メトロマニラ北東部近郊で建設中の高速トランジットラインです。完成すると、14の駅を含め全長22.8キロメートルの長さになります。
この路線は、北東から南西方向に伸びるブラカンのサンホセ・デルモンテからケソンシティーのノースアベニューにあるノースアベニューグランドセントラル駅まで運行する予定です。
【関連記事】メトロマニラ計画断水の元凶「ラメサダム」近くのエコパークへ現状の水位を調査に行ってきました
この路線はケソンシティーとカローカンを横断し、ブラカンのサンホセデルモンテにあるインターモーダルターミナル駅でビジネス展開することが想定されています。 最新の情報によると、プロジェクトは2019年2月28日現在で40.44%の完成度です。
7号線プロジェクトの費用は、推定で15.4億ドル(627億ペソ)になる予定です。
【出典】
MRT7号線の運営会社
ユニバーサルLRTコーポレーション(ULC)
LRT2号線東西延伸計画
このLRT2号線東西延伸計画は、ネットで検索していた際に偶然見つけたものです。LRT2号線のサントラン駅以東とレクト駅以西を延伸する計画のものです。
レクト駅以西についてはディビソリア駅が増えるだけのものですが、できたらできたで、とても便利な路線になること間違いはないです。あの微妙な道路を歩かずに済むだけでも有り難みがあるというものです。
【関連記事】【ディビソリアへの誤解を解く】マーケットだけじゃない。そんなに広くない。マニラ最大の激安エリアへの行き方と地図
ただ、少し資料が古めなので、準備段階で立ち消えになった可能性も否めません。
LRT2号線東西延伸計画の調査会社
- 独立行政法人国際協力機構(JICA)
- 株式会社オリエンタルコンサルタンツ
- 株式会社片平エンジニアリング・インターナショナル
- 株式会社トーニチコンサルタント
【出典】フィリピン国LRT2号線延伸計画準備調査ファイナル・レポート
その他マニラ首都圏鉄道プロジェクト
上記でみたプロジェクトの他にも現在下記のようなプロジェクトが進行中です。
- MRT8 東線プロジェクト:マニラ市のメサ駅から、マンダルーヨン市、パッシグ市、Qケソン市を通過してリザール州に至る全長17km、16駅の路線。
- NAIAレイルリンクプロジェクト
- ノースレイルプロジェクト
コメント
[…] メトロマニラ地下鉄プロジェクト、LRT1号線延伸計画などを路線図付きで解説 […]