フィリピン留学に来て、オンライン辞書で検索しようとするとワイファイが繋がらない。LINEやスカイプで日本の家族と連絡をしようとするとワイファイが繋がらない。YouTubeで英語の勉強をしようとするとワイファイが繋がらない。
学校側に相談すると「フィリピンだから繋がらない」。
確かにフィリピンはインターネット環境が最悪だ。ネットスピードの遅さや不安定さも最悪ではあるが、PLDTの技術者さえ、本当かどうかはわからないがこう言っていた。「パソコンは一度に4台しか使えない」と。ただ、実は繋がらない場合の1割はパソコン側に問題がある場合が多い。学校側に文句を言う前に、一度自身のパソコンの設定を見直して欲しい。
無線LANのスイッチが入っていない
最近のWindowPCやMacはそんなことは無いが、昔のWindowsPCは無線LANのスイッチをONにしないとネットが利用できない仕様になっていた。
普段は家に置きっぱなしの大型ノートパソコンを初めて旅行に持っていくということでかたっぱしからスイッチをオフにしたり、家族に準備を任せていると、本人の知らぬ間にスイッチがオフになっている場合がある。スイッチをONにしてください。
最近のものはキーボード上でON/OFFするものもあるらしい。
[LIFEBOOK] ワイヤレススイッチの場所を教えてください。
これは図解入りでわかりやすい。
固定IPアドレスがふられている
これもラップトップをずっと自宅や会社で使っていて、昔初期設定したことを、まんまと忘れてフィリピンへ来て困惑するというパターンである。ワイファイルーターの設定にもよるが、よっぽどセキュリティをがっちりした施設で無い限り、IPアドレスを自動取得する設定で対応できるはずだ。
設定自体は簡単で「IPアドレスを自動的に取得する」を選択するだけだが、設定画面に行くのに一苦労する。下記URLを参考にしてほしい。
- IPアドレスの自動取得(DHCP設定) Windows 7/Vista
- パソコンのIPアドレスを自動取得に設定する方法(Windows 8 / 8.1)
- Windows 10でIPアドレスを自動取得(DHCP)に設定する方法
- IPアドレスの自動取得(DHCP設定) macOS / Mac OS X
違うDNSサーバーのアドレスが設定されている
上記に似ているが、DNSサーバーアドレスも基本的に自動的に取得で大丈夫だ。
あまり再起動をしていない
環境が変わると、パソコンもそれに合わせようと設定を変えてくる場合もあり、変更した設定を安定させるためには本体の再起動が必要な場合もある。WiFiが繋がらない場合は一度本体を再起動するとつながる場合がある。
無線LAN専用ソフトウェアが入っている
これは直接の原因では無いが、ネットが繋がらない場合に見たことも無いソフトが入っていると、技術者もお手上げである。これが入っていると上記のIPアドレスやDSNサーバーアドレスの見直しができない。例えば下記のようなソフトウェア。
Windows XP Mode からの AirStation 無線LAN接続
常駐しないような接続をサポートするソフトウェアならまだ良い。常駐する接続クライアントマネージャは、ネットにつながっている場合は良いが、一度トラブルになるとメーカーの人しか対応できないので、電話をしようにもフィリピンにいるので、日本にいるときはフリーダイアルでかけられたものが、スカイプアウトや国際電話でかけるしかなくなる。
もしネットが繋がらない場合は一度不要なソフトウェアを削除して、下記のURLを参考に再設定してほしい。
- Windows 7で無線LANに接続する方法
- Microsoft Windows 8 – Windows 8 で無線 LAN 接続を設定する方法
- Wi-Fi設定 Windows 10
- 無線LANの設定方法 Mac OS X 10.8/10.7
そもそもWi-Fiできない
古いパソコンで、家や会社ではLANケーブルを繋いでインターネットをしていた。そのパソコンをフィリピンに持ってきたもののWi-Fiにつなげようとしても繋がらない。
パソコン自体Wi-Fiに対応していない場合がある。その場合は、USBポートがあればそこに無線ランアダプターを差し込めば接続可能だ。最近はUSBタイプでなく、SDカード、コンパクトフラッシュタイプもある。
まとめ
ここではパソコンがWi-Fiに繋がらない対処方法を案内したが、いざWi-Fiにつなげても速度が遅かったり、途切れ途切れになったりするという別問題もある。それも場合によっては解決することもあるが、ここはやはりインターネット超後進国のフィリピン、通信キャリア(PLDT、GLOBE)のメインサーバー自体に問題がある場合が多い。
近所の修理屋や会社のIT部門を見ているとわかるが、彼らは基本的に知識がなく、手探りでやっている感がある。とりあえずやってみて繋がれば大丈夫でしょという全くプロフェッショナルな意識が無いのである。おそらく通信キャリアの技術も同じような意識で仕事をしているのは容易に想像できる。
話はそれたが、インターネット速度が遅い場合の対処法はまた次の機会に紹介する。
コメント
[…] △まずは該当するSSIDに接続すると上記画面が出てきます。出ない場合はこちら。 […]
[…] フィリピン留学でパソコンのWi-Fiが繋がらない場合の対処方法【学校関係者、初心者向け】 […]