タイタイチェンマイの日本人経営/日本語対応可ゲストハウス・ホテル5選 みなさんこんにちは。現在タイのアユタヤに来ているティーケージーです。今は、アユタヤですが、次はタイの北西部チェンマイというところに行こうと思っていますので、その際の宿探し。前回同様、日本人宿を中心に探そうと思いますので、その情報をみなさんとシェアしたいと思います。 コヤニスカッティゲストハ... 2019.09.05 2020.12.29タイ
タイ意外に多かった。スワンナプーム国際空港のポケットワイファイレンタルショップ。日系もあり。 みなさんこんにちは。気付いていた人もいたかも知れませんが、記事の順番として「フィリピン編」と「タイ編」を交互に出していたのですが、昨日はタイ編を連続で出してしまいました。スワンナプーム空港記事の勢いが止まらず今日もそれです(笑)。 ▽過去記事▽ そのタイのスワンナプーム空港ですが、先... 2019.11.19 2020.12.29タイ
フィリピン留学「IT×英語」の元祖!?フィリピン留学ネクシード(NexSeed)を紹介します! みなさんこんにちは。今日はフィリピン留学語学学校紹介編。セブにあるNexSeed(ネクシード)という学校を紹介していきたいと思います。 NexSeed会社概要 今では、フィリピン留学各語学学校がこぞってIT留学なるものを打ち出していますが、ネクシードは2013年の設立より英語とITを学べ... 2020.05.15 2020.12.29フィリピン留学
フード究極の邦味を求めて。マニラおすすめラーメン特集 マニラおすすめラーメン「吉田製麺店(マカティ)」 遅ればせながらマニラ首都圏マカティ、リトルトーキョー近くのラーメン屋、吉田製麺店に行ってきた。 店内はプライムタイムにかかわらず、閑古鳥が泣いていた。けっこう家賃も高いと思うが大丈夫だろうかと心配になる。マニラの横... 2015.07.21 2020.12.29フードフィリピン
フィリピンアクセンチュア フィリピン【みんなのフィリピン海外就職】 アクセンチュア フィリピン概要 世界56ヶ国200都市以上に拠点を持つ世界最大の経営コンサルティングファーム。同時にIBMに次ぐ、システムの設計、運用、開発を手がけるITコンサル企業でもあります。 アクセンチュア - フィリピン アクセンチュア フィリピンのよくある求人 基本... 2018.01.26 2020.12.29フィリピン海外就職
フードBGCボニファッシオにいると格安に感じるイザケーヤ・フレイム フィリピン留学ではあまり縁の無いであろうフォートボニファッシオというマニラの経済エリアに今日はきている。 ボニファッシオグローバルシティ(BGC、グローバルシティ、ザ・フォート)はマニラ首都圏の経済特区である。マニラ中心地より南東11kmのところに位置し、フィリピン基地転換開発公社(BCD... 2018.02.01 2020.12.29フードフィリピン
フィリピン東南アジア各国で働く現地社員を日本の親会社や関連会社に意外にスムーズに転勤させることのできる企業内転勤ビザ 企業内転勤ビザとは 企業内転勤ビザ(在留資格:企業内転勤)は「海外にある会社」から「日本にある会社」への転勤者用の在留資格です。 また、ビザの期間は3ヶ月、1年、3年、5年です。 参考:企業内転勤 - 法務省 日本において行うことができる活動内容等 出入国管理及び難民認定法の別... 2019.02.15 2020.12.29フィリピン日本
フィリピンフィリピンでビットコインを手に入れるための13の取引所・交換所 ビットコインなどの仮想通貨は一時期の熱狂はおさまったものの、現在も億り人になるべく、取引を行っている人は少なくない。そんな人がフィリピンにフィリピン留学にきたり、海外就職をしたりすると、追加で仮想通貨を購入したい場合はどうしたら良いのだろう。以外にも仮想通貨先進国のフィリピンではいろいろと交換手段・... 2018.03.29 2020.12.29フィリピン
フードはじめてのマカティ中華料理レストラン。「梅林小館」でラーメンを食る いよいよ、マカティの日系ラーメン食べ歩きも佳境に入ってきた。日系ラーメンシリーズの後は、韓国料理か中華料理かタイ料理にしようか検討中のさなか、ジャズレジデンスで手ごろな中華料理屋を発見したので、とりあえず入ってみた。 タイトルに関しては、以前デラローサの中華ラーメンを食べたが、あれはラーメン屋とし... 2018.05.29 2020.12.29フードフィリピン
日本配達まで待てない!電子書籍を自炊せずに入手する方法 フィリピン留学を基本に、日本にいても本がかさばる場合は、電子書籍が効果的だというのは、このブログでも何度か紹介した通りだ。 過去記事: フィリピン留学に電子書籍リーダー「Kindle」をオススメしないたった3つの理由 フィリピン留学前に英語教科書、参考書を電子化してスマホに入れて持って... 2018.03.07 2020.12.29日本