日本西表島の世界自然遺産を地図で紹介 みなさんこんにちは。今日は、先日世界自然遺産に勧告された「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」のうち西表島の自然遺産スポットを紹介したいと思います。 私は現在、石垣島に住んでいますが、西表島は石垣島から船で1時間弱と、比較的行きやすいところに位置しています。 石垣島 ⇔ 西表島 ...2021.05.112021.05.17日本
フィリピンマニラのカジノ併設ホテルを紹介。スロットマシン徒歩5分の便利さはいかが?【シティオブドリームス編】 ハイアット シティオブドリームス 1957年に創業者のジェイ・プリツカーがロサンゼルス国際空港隣接のハイアットハウスモーテルをハイアット・ヴォン・デーンから購入。兄のドナルドと共に経営してきたファミリービジネスの色が濃いホテルグループ。 1969年には初の国外ブランチ、ハイアット リージェン...2018.09.282021.04.09フィリピン
フィリピン東南アジア各国で働く現地社員を日本の親会社や関連会社に意外にスムーズに転勤させることのできる企業内転勤ビザ 企業内転勤ビザとは 企業内転勤ビザ(在留資格:企業内転勤)は「海外にある会社」から「日本にある会社」への転勤者用の在留資格です。 また、ビザの期間は3ヶ月、1年、3年、5年です。 参考:企業内転勤 - 法務省 日本において行うことができる活動内容等 出入国管理及び難民認定法の別...2019.02.152021.04.09フィリピン日本
フィリピンけっこう穴場!?イーストウッドのコンドミニアム4選 お盆休みも最終日。明日からの通常出勤を控えて憂鬱な社会人の方もいるかもしれません。 そんな中、今日は以前に書き溜めしていたマニラのイーストウッドのコンドミニアムの紹介をリリースしようと思います。 イーストウッドにはけっこうコンドミニアムが多いのですが、なかなか古いものが多く市場にあまり出回ってな...2019.08.182021.04.09フィリピン不動産
フィリピンマカティ、チノロセス通りを歩くとおびただしい数のコンドミニアムを目にすることができます。 みなさんホーリーウィーク中、いかがお過ごしでしょうか?私はいつもの土日祝日と化しています。 さて、今日は前回紹介した「マカティのコンドミニアムに駅近で一歩も外に出なくて良い物件がありました。「サンロレンゾプレイス」です。」の写真に続きがありましたので、ここで紹介していきたいと思います。 ...2019.04.212021.04.09フィリピン不動産
フードBFホームズの日本食レストラン「HANAKAZU」でテンション上がって高級幕の内弁当 みなさん今日は、マニラの食レポ。パラニャーケのBFホームズにある和食店「HANAKAZU」に行ってきたので、その際の様子をシェアしたいと思います。 BFホームズとは BFホームズパラニャーケは正式には「バランガイBFホームズ」と言い、フィリピンの最小行政区画バランガイ...2020.02.282021.04.09フードフィリピン
フィリピンマニラで次々に日本人エアービーエヌビーが誕生。 フィリピン不動産購入後はテナントがつくまでAirbnbで稼ぐ戦略で行こうと思っているが、先日Airbnbを見ていたら、けっこうマカティ近郊で日本人の物件が増えているのに驚いた。しかもそれぞれがそれぞれを友達として紹介している。 何かしらのマカティAirbnbサークルでもあるのだろうか。稼働率は物件...2016.04.202021.04.04フィリピン不動産
フード終わりなきマニラ担々麺ハウスの旅。いきるためのレシピなんてない、ないさ。(ケソンシティ編) こんにちは、昨日も「タンタン麺ハウス フィリピン」という検索ワードから流入があった本ブログの管理人たかぎです。 担々麺ハウスシリーズも前回で最後かと思っていましたが、店員のとある情報がずっと気になっていて、先日機会があったので、そのことを確かめに行ってきました。 気になる情報 この...2018.06.282021.03.28フードフィリピン
フィリピンスービック観光は英語も勉強できて、ビーチでも遊べる一石二鳥のビーチリゾート セブ留学はリゾート留学、マニラ留学はシティ留学。セブにフィリピン留学に行くと、昼間はマンツーマンレッスンを受け、夜は波打ち際のビーチチェアでサンミゲルを飲む。そんなことはない。マニラでもリゾート観光に行けるんです。 ビーチに行かないと覚悟を決めて、マニラ留学したものの、日々のマンツーマンレッス...2018.04.122021.03.28フィリピン
日本カフェでPC作業する営業部員やノマド向けの公衆無線LAN比較【含フリーWi-Fi】 みなさんこんにちは。絶賛引きこもり&就活中のティケイジイです。派遣会社から案件の相談をもらいましたが、単純事務だったので丁重に保留にしたところです。 さて、前回はおすすめの公衆無線LANサービスということで、「ギガぞう」を紹介しましたが、他のサービスはどんな感じかなと疑問に思いましたので、下記...2020.05.272021.03.28日本