フィリピンフィリピン労働雇用省による特定技能外国人の送出・受入れ機関に係るガイドライン 去る2019年03月28日、国際研修協力機構より、フィリピンにおける特定技能労働者の送出しに係るガイドラインが発表された旨、ホームページで告知がありました。 この告知の内容は3月19日付けで日本政府がフィリピン政府との間で特定技能に係る協力覚書(二国間取決め)を結んだことを受けて、フィリピン労... 2019.08.07 2021.03.03フィリピン
日本サクッとわかる「プロバイダ責任制限法」【ブロガー、各種中の人は誰もが知るべき】 みなさんこんにちは。先日バンコクからマニラに戻ってまいりましたティーケージー@マニラです。 さて、バンコクから戻りちょっと一息ついていたところ、契約しているレンタルサーバー会社から恐ろしいメールが届きました。内容は、このブログが第三者の権利を侵害しているため、プロバイダ責任制限法に基づき該当ペ... 2019.09.14 2021.02.12日本
日本海外から帰国して、住民票を登録しようとする時に必要になる特殊な書類【要事前準備】 みなさんこんにちは。今日は天気も良かったので、役所に転入届を出しに行きました。私は日本から海外に出るときは住民票を抜いて行ったので、再度サクッと転入しようとしたのですが、役所の人とのやりとりで、ある驚くべきことを言い渡されたので、ここに記します。 区役所での国外転入についてのやりとり ... 2020.05.30 2021.02.12日本
日本ビザ・許認可関連で独立開業できて英語との相性も良い国家資格「行政書士」になるには みなさんこんにちは。今日は、日本における法律系国家資格、「行政書士」について記事にしたいと思います。 日本経済も停滞をつづけ、あれだけ安泰だった大企業がぞくぞくと早期退職勧告を打ち出しているというニュースを最近よく耳にします。例え、定年前に退職しなくとも、日本特有のストレスが多い、労働環境で会社に... 2019.11.05 2021.02.12日本海外就職
フィリピン留学フィリピン留学中にコロナで一時休校。キャンセル料がっぽり取られて生徒激オコ。 みなさん、マニラで絶賛自宅隔離中のティケイジイです。 今日は、フィリピン留学中にロックダウンが起こり、語学学校の授業ができなくなった場合の返金等について、具体的な学校名を出しながら、そのキャンセル規定や生徒対応などをまとめてみたいと思います。 【関連記事】海外留学で途中帰国!?通ってる学校で突然... 2020.03.28 2021.02.12フィリピン留学
フィリピン新型コロナウィルスによるロックダウンでフィリピン留学語学学校が閉鎖!?地域、学校状況も随時更新。 みなさんこんにちは。今日はコロナウィルスについての記事です。特に2月29日現在、日本からの旅行者がフィリピンに入国できるかどうかについて予断を許さない状況になっているので、これからフィリピン留学にくる人にとって、フィリピンに入国できるかは、死活問題であることに違いありません。 (追記)2... 2020.02.29 2021.02.08フィリピンフィリピン留学
日本クラウドファンディング詐欺について法律的視点から分析、検証してみたら意外な答えが!? やはり、土曜日は昼まで寝ている病にかかっているティケージーです。朝一から外出しようと思ったのですが、不治の病にかかったようです(笑)。 さて、今日は、最近話題のクラウドファンディングについて、法律的観点から解説していこうと思います。あくまで個人的見解ですので、つっこみどころがたくさんあるかと思いま... 2019.05.11 2021.01.24日本
フィリピンフィリピンにおける法人税制度と税務実務 フィリピン税務の用語定義(Terms) APA:事前確認制度 CAC:税関覚書回状(Custom Agreement Circular) PAS:Philippine Accounting Standards。フィリピン会計基準。 PFRS:Philippine Financ... 2018.11.01 2021.01.03フィリピン
フィリピンフィリピンにおける労働法典コメンタール 改正大統領令NO442(PRESIDENTIAL DECREE NO. 442, AS AMENDED) 労働規約への保護、労働者の雇用、人的資源の保護を目的とした労働法と社会法の改正と統合のための労働規約の作成 フィリピン労働法典 序(PRELIMINARY TITLE) 第Ⅰ章 総... 2018.11.03 2020.12.28フィリピン
日本消費者契約法と留学トラブル。大阪府のあっせん機関で返金額が増額した事例。 みなさんこんにちは。今日は、最近議論されている留学ビジネスについてのかなりお堅い記事です。フィリピン留学を含めた留学ビジネスにおいて、「ホームページに書かれている内容と違う」「授業のクオリティが低い」というのは、けっこうよく聞く話です。 そういった場合に、留学自体をキャンセルし、既に支払った費... 2020.04.06 2020.06.26日本