「日本経済はオワコン」「たまに帰るのには最高の国だが、働くこととは別」「労働環境最悪」、と最近の日本の労働事情は絶望に近いです。
そんな中、東南アジアのタイで現地採用での就職を考える30代が多いと聞きます。20代での超多忙な労働環境がひと段落つき、たまの連休で旅行に行っていたバンコクやチェンマイに魅せられて、長期的な目線で働きながらの移住を考えているというのです。
新卒や20代でのタイ就職はすんなりいくと思いますが、30代以上のタイ現地採用就職はどうなのでしょう。実は、やり方しだいでは日本にいたころより可処分所得が多くなり貯金もできる可能性があります。
今日はそんな30代日本人のタイ就職についてシェアしたいと思います。
タイ人材紹介会社の闇
またタイには下記で一覧化したように多くの人材会社があり、求職者の数も相当数あるので、人材会社間の争奪戦も激しいです。
タイの人材会社もとにかく、求職者と面談を行い、募集会社に押し込むことを最優先としているので、とにかく自社社員を増やして、数をこなそうとします。
人材会社で自社社員を増やすてっとり早い方法は、なかなか職が決まらないタイで働きたい求職者を「とりあえずうちで働いてみないか」と自社に取り込むことです。
非常識な人材会社社員
他社でなかなか職が決まらないような、実績や経験、面接がうまくいかないような人材の中には、社会常識が欠如している場合が少なからずあります。求職者の自社取り込みは、そのような非常識な人材会社社員を誕生させてしまう場合もあるのです。
この非常識社員に当たった求職者も募集会社も最悪で、メールを何日も放置されたり、求職者のバックグランドや希望をろくに聞きもせず、求職者を募集会社に紹介したりします。
最悪なのは、人材紹介料が欲しいがために、この非常識社員が勝手に履歴書や職務経歴書を改ざんしたり、改ざんを強要することもあるので、非常識社員に当たらないように願いたいですね。
もしこのような非常識社員にあった場合は担当者変更をリクエストしましょう。以下では、そんな非常識社員がいないことを願いたいタイの人材紹介会社をリストアップしました。
タイ就職エージェント(人材紹介会社・仲介会社)
タイの人材紹介会社一覧を下記で紹介します。他国同様、自社サイトでの他人材紹介会社案件の紹介案件が醜いです。
内部事情は私も詳しくはありませんが、仲介しただけで仲介料(人材紹介料ではない)が発生し、それがために企業が大元の人材紹介会社へ払う紹介料が高騰することがないよう願いたいです。
リクルートエージェント
主に日本市場がマーケットですが、まれにタイ案件もあります。下記リンクのように東南アジア一括りでグループ分けされているので、定期的にチェックする必要があるでしょう。
2018年9月現在で公開求人は6件しかありませんが、非公開求人が158件もあるので、登録しておけば何かしらのスカウトが来る可能性があります。
基本的に駐在案件、東南アジア統括案件が多いですが、タイ現地採用に関しては、下記のような案件が過去にありました。
- 【タイ勤務】営業マネージャー:想定年収500万円~800万円
- 【タイ勤務】管理部長候補★一貫生産と海外へ積極展開中★:想定年収600万円~1,200万円
リクナビネクスト
前述のリクルートエージェントとどう違うのと疑問に持つ人もいるかもしれませんが、リクルートエージェントは人材紹介、このリクナビNEXTは求人広告媒体です。応募するとその企業と直接やり取りをする流れです。
こちらもメインは日本ですが、下記リンクのように東南アジアでソートして「タイ」キーワードで再度検索をかけるとタイの求人案件が現れます。
検索をかけると前述のRGF HR AGENTの募集広告がトップに来ます。やはり自社人材が不足しているようで、非常識社員がいないことを願います。
求職活動のコツとしてこういった人材紹介会社や求人サイトに早いうちにできるだけ多く登録を済ませるのが大事です。
東南アジア【タイ、インドネシア、ベトナム、インド等】/【タイ】の求人
MS-Japan
MS-Japanは管理部門・士業に特化している人材紹介会社です。求人検索画面の「勤務地で探す」で海外をチェックして検索すると海外の案件が出てきます。
バンコクの現地採用案件は少なく、駐在案件が下記のとおりあります。
- 【タイ(バンコク)駐在勤務】経理責任者:想定年収700万円 ~ 800万円
- 【タイ・ベトナム・インドネシア・スペイン等駐在勤務】公認会計士・税理士/日系企業コーディネーター:想定年収500万円~1,000万円
管理部門・士業特化型エージェント『転職決定率No.1※』のMS-Japanの求人・転職情報サイト
カモメアジア転職
ここでも他のアジア諸国の人材紹介会社同様、カモメアジアが登場してきます。会社概要をみると「カモメ中国転職+アジア」とあるので、当初は中国転職サイトだったようですね。
RGFというのは、Recruit Group Foreignerの略でしょうか?代表はMatt Nichollsという人だそうです。アジア全体の新着求人広告が1日50件近くありますので、タイだけでなくアジア就職活動にも最適のサイトです。
RGFエイチアールエージェント
こちらもカモメアジア転職と同じグループ会社。検索結果のトップ1、2とワンツーパンチでタイ就職希望者を囲い込んでいます。
主要掲載国はインド、インドネシア、シンガポール、タイ、ベトナム、香港、中国、日本ですが、フィリピン、マレーシアが主戦場になるのは時間の問題だと思われます。
ワイドスプレッドリクルートメント
言語を日本語にすると文字化けサイトが現れて画面が表示できません。ですので、現状日本人用の求人情報は閲覧できない状況です。
ところでこのサイトにはタイ人用の求人情報も掲載されているのですが、アカウンティングマネージャーの給与が40,000-50,000バーツとかなり良い線行っています。
エーリンクリクルートメント
サイトのデザインを見て一目瞭然。超尖っている人材紹介会社です。
おもしろいのが、人材紹介なので、一応社名は非公開だと思うのですが求人広告の横に募集企業のロゴがあるので、会社名が暗黙のうちにわかってしまうというおもしろさ(笑)。
掲示板の情報なので真贋は不明ですが、社長はタイ人のようです。かもめアジアと提携しているので求人広告はかもめと同じものかも知れません。

PAアンドCA
検索してもなかなか出てこない。逆に言うとSEOが全然できていない人材紹介会社。しかしながら、30代、40代の求人広告も多い穴場的紹介会社です。
サイトが洗練されているわけでは無いので履歴書の送付等もメールで送らないといけないのがたまにキズ。
マルイチタイランドグループ
最新情報&更新情報が2018年2月で止まっているので現在も稼働しているかは、応募者のみが知るでしょう。人材紹介の他にも通訳・翻訳の派遣や会社設立・事務代行も行っています。
ジャパ二ーズジョブズドットコム
RGFヒューマンリソースコンサルティング上海社が運営するサイト。すでに、中国求人の「kamome.cn」、東南アジア求人の「kamome.asia」を運営していますが、さらに運営サイトが追加されることになります。
その他タイの人材紹介会社
バンコク週報
1976年創業の「バンコク週報」の人材紹介会社。
キャリアクロス
JAC Recruitmentの仲介案件がほとんどです。やる気が見られません。
キャリアリンク
キャリアなんとかがたくさんあって、ややこしいですね。もっと印象に残るサービス名にしたほうが良いと思います。
アデコ
リンクへ飛んで、左の検索メニューで検索する流れです。
パソナタイランド
日系人材会社のタイ現地法人。
アスパーク
エンジニア専門の人材紹介会社。職種検索にはもちろん、研究、開発、分析・評価、実験の選択肢しかありません。
タイ就職に関する求人広告
人材仲介会社のサイトのように、「紹介会社の案件を紹介するだけ」という求職者にとって極めてややこしい制度をとっていないことを願っていましたが、この求人広告にも人材紹介会社の魔の手がかかっているものが多かったです。
アジアダイレクト
「アジアの仕事に直接応募できる」というキャッチフレーズのもと、求人募集をしている企業と直接コンタクトができる求人サイト。
こういうサイト理念は個人的に大好きなのですが、タイ求人の更新が2017/12/13で停止しています。サイト全体の最終更新が2018/03/12なので、やはりこういった運用スタイルは難しいのかもしれません。
このウェブスペースへは、まだホームページがアップロードされていません。
インディード
ご存知グローバルな求人広告媒体。今回は下記リンクでタイの駐在員案件を検索してみましたので、興味のあるひとはリンク先に飛んでください。
バンコク掲示板
こちらも海外それぞれの都市にある日本語掲示板の求人情報です。事業会社が独自に出している求人広告かと思いきや人材紹介会社が出している場合もありますのでご注意。
タイ自由ランド
バンコクでフリーペーパーを発行するタイ自由ランドの求人広告。1行(13文字)300バーツ(2回掲載)の有料掲載なので、人材紹介会社が節操もなしに、掲載しまくるようなことはありません。
なかなか個性的な求人広告が多いです。
ワイズ
タイのクラシファイドサイトの中の求人コーナー。やはり人材紹介会社からの掲載が多いです。
タイ就職のメリット
生活費が安い
年々物価が上がってきたとはいえ、まだまだ東京の物価にはおいついてはいません。
しかしながら、生活費もピンきりで、日本と同じような生活をしようとすると日本より高くつく場合もあります。
下記で具体例を挙げたいと思います。
- 食費:日本の半分(和食ではなく屋台でのタイ料理が基本)
- 水光熱費:日本の半分(電気代は日本とかわらない)
- 電車、バス、タクシー:日本の3分の1
- 家賃:日本の1/2~1/3(これも高級コンドミニアムは除きます)
更に、バンコクの郊外に行くと月5万円で生活できると豪語するつわものもいます。
月5万円で生活できる都市は今のところ
台湾、台中
タイ、チェンマイ
タイ、パタヤこの辺りですね。これにベトナムが入るか?楽しみです。
— cub (@cub_nomad) 2018年8月21日
気候が良い
タイは一年中暖かく、花粉症の心配がないため、日本の冬に避寒に来る人や、花粉症が嫌で永住する人がいるのは、有名な話ですね。
英語の職場環境
タイで就業する場合は、基本的にタイ人と一緒に働くということなので、コミュニケーションをとる際は基本的に共通言語である英語を使用します(タイ語については後述します)。
なので、今後日本の国際化をにらんでまずは英語になれるということであれば、絶好の職場環境でしょう。
日系企業が多い
チャイナプラスワンとして、発展してきたタイ。かつて世界の工場であった中国からそそくさと撤退し、タイに拠点を移している日系企業がとてもたくさんあります。
トヨタやパナソニックが工場を移転又は新設すると、関連会社や取引会社、請負会社もこぞって追従してくるというのは日系メーカーの宿命的な流れです。
帝国データバンクによると2018年は5,000社以上の日系企業がタイに進出しているという調査結果がでています。ちなみにタイにいる日本人は70,000人と言われています。
また、タイにもフィリピンで紹介した記事のように工業団地が数多くあり、メーカーやその裾野産業はその工業団地に会社を構えるというのが通例です。
30代からのタイ就職(手に職がある人)
30代以上で、専門的技術や知識、経験がある人は、職が決まるのが早いでしょう。具体的には下記のとおりです。
- プラスチック製品を製造できる知識がある人
- 金属加工ができる人
- 電子基盤を製造できる知識がある人
- 製造業での営業経験、管理経験がある人
- 建築、電気技術の知識がある人
これらの人たちは、人材紹介会社に登録したり、求人広告を見て応募すれば1ヶ月くらいで内定はもらえるでしょう。
30代からのタイ就職(手に職がない人)
専門的な技術、知識、経験がない人は、タイでの就職は難しいと考えたほうが良いです。一度日本で経験や技術を習得しタイで就職活動をしたほうが良いでしょう。
素人同然の30代のおっさんを雇うより、新卒や20代の素直で元気のある若者を雇うというのは、もしあなたが人事担当者だったら当然の流れだと思いませんか?
そうは言っても、なんとしてもタイで就職したいんだという人でもタイ就職の道は残されています。
タイ語学校に通う
専門知識がないのなら、専門知識をつけましょう。英語でも良いですが、将来的にタイで永住を考えているのであればタイ語を習得するのが一番です。
私の友人は半年、タイ語学校に通い、日常会話をマスターした猛者もいます。
コールセンターで働く
タイのコールセンター。良くも悪くもニュースやSNSで聞いたことはあるかも知れません。
給与は安いですが、入社のハードルが比較的低いので、まずはコールセンターで働きながら、語学なり資格なり、次の就職先を模索するのもアリです。低いと言っても面接で落とされることもあるので要注意。
ただ、タイでストレスの少ない環境に身を置くと日本に二度と戻れない体になるので、日本である程度経験をつむにこしたことはありません。
コメント
[…] 30代から始めるタイ現地就職。おすすめ求人媒体(広告、紹介)一覧! […]