日本

lie(横たわる)とlay(横たえる)の活用形と日常で使われるもう一つのlieの意味

この記事は約5分で読めます。
ADVERTISEMENTS
ADVERTISEMENTS

みなさん、今日も前回から引き続きTOEIC対策の記事をシェアしたいと思います。今日は、英単語のややこしさナンバー1、2を争う、lie(ライ)とlay(レイ)の違いと覚え方について、説明したいと思います。

 

中学、高校、大学とこのライレイ問題は、幾度となく私たちの前に立ちはだかりました、その度に納得して覚えてきたはずなのですが、日ごろはあまり使わないのですぐに忘れてしまい、定期的に私たちの前に立ちはだかります。そんなライレイ問題が二度と起きないように今日は徹底的に叩きのめしておこうと思います(笑)。この記事を読めば当分はライレイ問題は起こらないことをお約束します。

 

ところで、lieとlayの違いは何でしょうか?lie down(横たわる)とも言うことができますし、lay something down(何かを横たえる)とも言うことができます。lieは直接目的語を必要としませんが、layは直接目的語を必要としますし、同様のルールはlyingとlayingにも言うことができます。

 

また、一つ注意しておきたいのは、横たわるという意味のlie(ライ)の他に、嘘をつくという意味のlie(ライ)が存在するということです。このことが良い一層、ライレイ問題をややこしくしていますが、これらを合わせて下記で個別にみていきたいと思います。

 

 

自動詞「lie」の使い方

 

lie(横たわる)は動詞で、「自分自身を平らな状態にする」という意味です。不規則な動詞でもあり、目的語を取りません

 

現在進行形はlyingで、過去形はlayです。 過去分詞形lainは非常に形式的で、めったに使用されません。下記でlie(横たわる)を使った例文を見てみます。

  • He loves to lie on a beach and read.(彼はビーチで寝そべって本を読むのが好きです)
  • She lay on the bed and gazed at the ceiling, daydreaming.(彼女はベッドに横になって空想にふけりながら天井を見た)
  • The cat was lying by the gate waiting for me to come home.(その猫はゲートの側に寝そべって、私が家に帰るのを待っていた)

 

TOEIC試験では直接選択肢にでてくることはまれですが、問題文の一部として下記のように出てくることがあります。

The answer to successful money _______ lies in creating a retirement account early.

  1. comment
  2. recruitment
  3. moment
  4. management

 

「lie(横たわる)」の活用まとめ(括弧内は発音)

  • 原形:lie(ライ)
  • 過去形:lay(レイ)
  • 過去分詞形:lain(レイン)
  • 現在分詞形:lying(ライイング)
  • 三人称単数:lies(ライズ)

 

他動詞「lay」の使い方

 

動詞lay(横たえる)は、「平らな位置に何かを注意深く置く」ことを意味します。原則として目的語が必要です

 

これは通常の規則動詞ですが、過去形の場合のスペルはlayedではなくlaidなので注意してください。下記は例文です。

  • Shall I lay the tray on the bed?(ベッドにトレイを置いたほうが良いですか?)
  • A marvelous wooden floor has been laid in the dining room.(とても素晴らしい木の床がダイニングルームに敷かれたところだ)

 

「lay」の活用まとめ(括弧内は発音)

  • 原形:lay(レイ)
  • 過去形:laid(レイド)
  • 過去分詞形:laid(レイド)
  • 現在分詞形:laying(レイイング)
  • 三人称単数:lays(レイズ)

 

「lie」の使い方

 

ソファに横になる人

 

lieはまた、「真実ではないことを言う」ことも意味します。この場合はlie(横たわる)と異なり通常の規則動詞となります

He lied to my teacher about my homework.(彼は宿題について先生に嘘をつきました)

 

「lie(嘘をつく)」の活用まとめ(括弧内は発音)

  • 原形:lie(ライ)
  • 過去形:lied(ライド)
  • 過去分詞形:lied(ライド)
  • 現在分詞形:lying(ライイング)
  • 三人称単数:lies(ライズ)

 

ちなみにこのlie(嘘をつく)の変化はdie(死ぬ、枯れる)という単語の変化と同様なので合わせて覚えておくと良いと思います。

  • 原形:die(ダイ)
  • 過去形:died(ダイド)
  • 過去分詞形:died(ダイド)
  • 現在分詞形:dying (ダイイイング)
  • 三人称単数:dies(ダイズ)

 

ライレイ問題まとめ

「lie」の活用

  • 原形:lie(ライ)
  • 過去形:lay(レイ)
  • 過去分詞形:lain(レイン)
  • 現在分詞形:lying(ライイング)
  • 三人称単数:lies(ライズ)

「lay」の活用

  • 原形:lay(レイ)
  • 過去形:laid(レイド)
  • 過去分詞形:laid(レイド)
  • 現在分詞形:laying(レイイング)
  • 三人称単数:lays(レイズ)

「lie(嘘)」の活用

  • 原形:lie(ライ)
  • 過去形:lied(ライド)
  • 過去分詞形:lied(ライド)
  • 現在分詞形:lying(ライイング)
  • 三人称単数:lies(ライズ)

 

参考:Lay or lie? – Cambridge Dictionary

 

資格スクエア

資格スクエアは、「IT×脳科学を利用した問題演習」をフル活用した全く新しいオンライン資格講座。

「IT×脳科学を利用した問題演習」とは、脳科学の権威であり、東京大学薬学部教授の池谷裕二氏の全面協力のもと開発された画期的な問題演習機能。

無駄なテキストは不要で講義動画の横に編集可能なオンラインレジュメが搭載されているのでWEB上ですべて完結できます。

「司法試験」をはじめとして「司法書士」「行政書士」「弁理士」「社労士」「宅建士」など法律系の資格に強いオンライン資格スクールです。

スタディング

「スタディング」は、現在受講者3万人を超え急成長中のオンライン資格スクール。

2008年からオープンしたオンラインスクールで、業界内では歴史のある学校の一つ。年季の分だけノウハウが溜まり、利用者の痒い所に手が届くサービスがウリです。

行政書士などの「法律系」の資格をはじめ、ファイナルシャルプランナーなどの「会計系資格」、中小企業診断士などの「ビジネス資格」、賃貸不動産経営管理士などの「不動産系資格」など多岐にわたる資格のラインナップもその特徴になっています。

オンスク.JP

様々な資格講座が980円で受け放題という業界を震撼させているオンライン資格スクール。

月額980円で28講座の資格学習コンテンツが利用可能で、講座内容も資格の学校TACのノウハウが凝縮された講義ムービーなので安心。

「法律系資格」「会計系資格」をはじめ、「世界遺産検定3級」「夜景検定2級3級」「数学検定3級」「きもの文化検定5・4級」「誰でも簡単!ボールペン字講座」「ワインソムリエ講座」など豊富なラインナップがウリです。

ティケイジェイをフォローする
ADVERTISEMENTS
ADVERTISEMENTS
亜細亜お散歩まいすたぁ

コメント

タイトルとURLをコピーしました