日本

【簿記検定を初めて受講する人向け】日商簿記1級、2級、3級の違いを徹底比較。

この記事は約4分で読めます。
ADVERTISEMENTS
ADVERTISEMENTS

みなさんこんにちは。今日は、資格系の記事、簿記について記事にしたいと思います。

簿記の資格と一口に言っても、日商簿記、全商簿記、全経簿記と3種類ありますが、社会人としてうってつけなのが今回紹介する日本商工会議所主催の日商簿記。

 

一般的な簿記資格として広く知れ渡っているので、テキストや資格情報も多く、社会人としては全経簿記を受講するよりかは、日商簿記をおすすめします。

 

日商簿記といっても、下記のとおりいくつか種類があるので、その違いを今日は詳しく見て行きたいと思います。

  • 簿記初級
  • 原価計算初級
  • 3級
  • 2級
  • 1級

 

日商簿記3級

簿記に触れるのが初めての人向け。ビジネスパーソンなら取得しておきたい基本的な知識がこの簿記3級には詰まっています。たとえ営業部員であっても持っていれば一目置かれるに違いありません。

学習時間の目安も100時間ですので、1日2時間勉強すれば2ヶ月弱で取得できる計算になります。

1点注意点ですが、2019年6月から試験範囲が個人商店から小規模株式会社へ変更されたので、古いテキストは使用せず、新しいテキストを購入する際は、試験範囲が合致しているか必ず確かめましょう。

3級改定について

  • 試験科目:商業簿記
  • 学習時間目安:100時間
  • 試験時間:120分
  • 合格基準:70%以上
  • 合格率:約50%
  • 検定料(税込):2,850円
  • 試験開始時刻:9時
  • 開催時期:6月、11月、2月(年3回)
  • 参考URL:https://cms.kentei.ne.jp/bookkeeping/class3
合格テキスト 日商簿記3級 Ver.11.0 (よくわかる簿記シリーズ)
【簿記をとことんしっかり学びたい方向けに合格するためのノウハウを集約した、 TAC簿記検定講座の公式教材】 資格の学校TACで使われている信頼のブランド! 会計士・税理士など「合格のその先」へチャレンジできる会計力が身につくテキストです。 最新の試験傾向等に対応して改訂しております。 ◆本書の特長◆ ...

日商簿記2級

ある程度簿記の知識がある人、高校や大学で経理系の勉強をしたことのある人、会社で経理をしている人向け。経営管理を理解する上て必要な知識を学べるのがこの簿記2級です。ワンランク上の商業簿記と原価計算を含む工業簿記の知識を得ることで財務諸表の数字から経営状態を把握・分析することのできる資格です。

簿記3級とは日程が同じですが、3級が午前中に対して2級は午後に行われるので、3級と2級の同時受講という裏技も可能です。

  • 試験科目:商業簿記・工業簿記
  • 学習時間目安:200時間
  • 試験時間:120分
  • 合格基準:70%以上
  • 合格率:約20%
  • 検定料(税込):4,720円
  • 試験開始時刻:13時30分
  • 開催時期:6月、11月、2月(年3回)
  • 参考URL:https://cms.kentei.ne.jp/bookkeeping/class2
合格テキスト 日商簿記2級 商業簿記 Ver.14.0 (よくわかる簿記シリーズ)
【2020年度検定試験完全対応】 本書は、最新の試験傾向、出題区分にきちんと対応しております。 安心してご使用ください。 【簿記をとことんしっかり学びたい方向けに合格するためのノウハウを集約した、 TAC簿記検定講座の公式教材】 資格の学校TACで使われている信頼のブランド! 会計士・税理士など「合格...
合格テキスト 日商簿記2級 工業簿記 Ver.8.0 (よくわかる簿記シリーズ)
【簿記をとことんしっかり学びたい方に! 検定合格のためのノウハウを集約した、TAC簿記検定講座の公式教材! 】  資格の学校TACで使われている信頼のブランド!  会計士・税理士など「合格のその先」へチャレンジできる会計力が身につく  テキストです! 近年、日商簿記検定では、「論点は知っているけれども...

 

日商簿記1級

ハイレベルな商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算の知識を習得できる資格。会計基準や会社法、財務諸表等規則など、企業の数字に直結する実務的な観点から問題が出題されるのが特徴です。合格すると税理士試験の受験資格が得られます。

  • 試験科目:商業簿記・会計学、工業簿記・原価計算
  • 学習時間目安:1000時間
  • 試験時間:90分(商業簿記・会計学)、90分(工業簿記・原価計算)
  • 合格基準:70%以上(ただし、1科目ごとの得点は40%以上)
  • 合格率:約10%
  • 検定料(税込):7,850円
  • 試験開始時刻:9時
  • 開催時期:6月、11月(年2回)
  • 参考URL:https://cms.kentei.ne.jp/bookkeeping/class1

 

簿記初級・原価計算初級

日商簿記でも基本中の基本の検定が用意されています。それが簿記初級と原価計算初級。2つともネットで受講できるので、固定した試験日程にしばられないのが特徴です。

「簿記初級」と「原価計算初級」ネット試験を実際に受験して分かった5つのポイント

簿記初級

以前は簿記4級というものがありましたが、2017年に廃止され新しく創設されたのがこの簿記初級です。3級などの筆記試験とは異なり、商工会議所が認定したパソコン教室等た「商工会議所ネット試験会場」会場にて受験することになります。

ネット試験だから初めの1歩はいつでも踏み出せる「日商簿記初級」

原価計算初級

2018年より創設された原価計算初級。こちらも簿記初級同様「商工会議所ネット試験会場」で受講することになります。

数字がわかる確かな証し「日商原価計算初級」

 

資格スクエア

資格スクエアは、「IT×脳科学を利用した問題演習」をフル活用した全く新しいオンライン資格講座。

「IT×脳科学を利用した問題演習」とは、脳科学の権威であり、東京大学薬学部教授の池谷裕二氏の全面協力のもと開発された画期的な問題演習機能。

無駄なテキストは不要で講義動画の横に編集可能なオンラインレジュメが搭載されているのでWEB上ですべて完結できます。

「司法試験」をはじめとして「司法書士」「行政書士」「弁理士」「社労士」「宅建士」など法律系の資格に強いオンライン資格スクールです。

スタディング

「スタディング」は、現在受講者3万人を超え急成長中のオンライン資格スクール。

2008年からオープンしたオンラインスクールで、業界内では歴史のある学校の一つ。年季の分だけノウハウが溜まり、利用者の痒い所に手が届くサービスがウリです。

行政書士などの「法律系」の資格をはじめ、ファイナルシャルプランナーなどの「会計系資格」、中小企業診断士などの「ビジネス資格」、賃貸不動産経営管理士などの「不動産系資格」など多岐にわたる資格のラインナップもその特徴になっています。

オンスク.JP

様々な資格講座が980円で受け放題という業界を震撼させているオンライン資格スクール。

月額980円で28講座の資格学習コンテンツが利用可能で、講座内容も資格の学校TACのノウハウが凝縮された講義ムービーなので安心。

「法律系資格」「会計系資格」をはじめ、「世界遺産検定3級」「夜景検定2級3級」「数学検定3級」「きもの文化検定5・4級」「誰でも簡単!ボールペン字講座」「ワインソムリエ講座」など豊富なラインナップがウリです。

ティケイジェイをフォローする
ADVERTISEMENTS
ADVERTISEMENTS
亜細亜お散歩まいすたぁ

コメント

タイトルとURLをコピーしました