みなさんこんにちは。台湾華語(中国語、マンダリン)など勉強したことがないので、現地レストランで注文する際、四苦八苦しているTKJです。
今回は、そんな私用に台湾の現地レストランで注文しやすいように、おすすめメニューとメニュー一覧をまとめてみました。
ローカル飯といえども、値段は日本と変わらない

上記は私が足しげく通っている近所のローカルレストランのメニュー。現在のレートは1台湾ドル=5円くらいなので、単純計算しても牛肉炒飯は550円します。20年前は3円くらいを行き来していたので、それを考えると、現在の台湾の物価は日本とあまり変わらないような気がします。
そして、注文の際に言語の壁が立ちはだかります。観光地だとかろうじて英語が通じるのですが、ローカルレストランは得てして英語が通じません。そして、メニューも現地の人だけがわかる文字だけメニュー。日本人なのでかろうじてわかりますが、細かいニュアンスがわかりません。
そこで、後ほど、上記メニューにピンインをつけて、口で注文しやすくし、日本語訳をつけて、どんな料理なのかわかるようにしました。こうご期待。
乾麺は「乾いた麺」ではない
上記メニューにあった乾麺類(gān miàn lèi)。乾麺と聞くと、日本人の私たちからしたら「乾いた麵?ソーメンとかパスタを茹でる前の麺?」という風にあまり美味しくなさそうなイメージです。
しかしながら、ネットをたたくと、この乾麺とは汁なし麺のことで、台湾の食堂の定番メニューということらしいのです。
台湾では、この乾麺、朝食としても食べられることがあり、茹でた青菜(湯青菜)や台湾風の煮込み料理(滷味)などと一緒に食べるのが一般的ということでした。
文化の違いが招いた、この食べず嫌い選手権に私が引導を渡す時が来たようです。
牛肉乾拌麵(niú ròu gān bàn miàn 牛肉の汁なし混ぜ麺)
他の乾麺が70元の中、これだけずば抜けて200元。格差が激しい。とびきり美味しいのだと思いますが、たぶん私は、旅の最後にお金が余ってからでないと食べないかもしれません。
炒醬麵(chǎo jiàng miàn 炒めたタレ麺)

炒醬麵のふつう盛り、70元。これだけで腹いっぱいになりますし、値段もリーズナブル。具は何の肉かは味音痴の私にはわかりませんでした。
招子麵(zhāo zǐ miàn 招牌麺/看板メニューの麺)


牛肉をきざんだものがキュウリと一緒に入っています。タレはそこまで入ってませんでしたが、特に味が薄いとは感じませんでした。
台湾の土井義晴のような人が動画で料理法をレクチャーしています。
参考 眷村紹子乾麵_簡單好做,口感豐富_章新眷村菜,深夜上菜
麻醬麵(má jiàng miàn ゴマだれ麺)


ごまだれ麺という聞いただけでおいしそうな麺。実際に食してみるとそこまでパンチが聞いたような美味さではなく、普通においしかったです。食べる前にやはりゴマの香りがして、食欲をそそられました。
麻辣擔擔麵(má là dàn dàn miàn 痺れる辛さの担々麺)
さあ、乾麺の最後を飾るのは、麻辣擔擔麵。自動翻訳だと「痺れる辛さの担々麺」。他の乾麺と違い、タンタンメンというだけあって、かなり期待しました。
具は、ほかの乾麺とあまり変わらなかったのですが、汁が気持ち多め、そして濃厚な色合い。
しびれる程の辛さではなかったですが、普通に辛かったです。味もまあぼちぼちというくらい。普通にうまかったです。
その他メニュー
湯麵類
湯麵類(tāng miàn)は「スープ付きの麺料理」の総称で、中国語で「湯=スープ」「麵=麺」を意味します。つまり、汁ありの麺料理全般を指します。
- 招牌三合一麵(zhāo pái sān hé yī miàn 看板三種盛り麺)
- 半筋半牛肉麵(bàn jīn bàn niú ròu miàn 牛すじと牛肉のハーフ麺)
- 紅燒牛肉冬粉(hóng shāo niú ròu dōng fěn 醤油煮込み牛肉春雨)
- 麻辣牛肉冬粉(má là niú ròu dōng fěn 痺れる辛さの牛肉春雨)
- 清燉牛肉麵(qīng dùn niú ròu miàn あっさり煮込み牛肉麺)
- 牛肉雜麵(niú ròu zá miàn 牛肉入りミックス麺)
- 鮮蝦牛肉湯麵(xiān xiā niú ròu tāng miàn エビと牛肉のスープ麺)
- 鮮蝦大餛飩麵(xiān xiā dà hún tún miàn エビ入り大きなワンタン麺)
- 酸辣湯麵(suān là tāng miàn 酸っぱ辛いスープ麺)
- 牛肉湯麵(niú ròu tāng miàn 牛肉スープ麺)

写真右が牛肉湯麵。台湾到着が夜で、その日にスタッフに「ローカル食堂あります?」と聞いたら案内され、左も右もわからず、とりあえずおなかがすいたので2品たのんでしまった図。計180元。
- 榨菜肉絲麵(zhà cài ròu sī miàn 搾菜と細切り肉の麺)
紅油抄手類
「紅油抄手」は、茹でたワンタンに紅油(四川料理で使われる香り豊かなラー油)をかけた四川風の前菜または軽食です。ピリ辛で香り高く、甘みもあるため、食欲をそそる一品です。
- 鮮蝦紅油抄手(xiān xiā hóng yóu chāo shǒu エビ入り紅油ワンタン)
- 水餃紅油抄手(shuǐ jiǎo hóng yóu chāo shǒu 水餃入り紅油ワンタン)
- 鮮蝦麻醬抄手(xiān xiā má jiàng chāo shǒu エビ入りゴマだれワンタン)
(抄手加麵加20元)※ワンタン料理に麺追加+20元
(以上大碗加20元)※大盛りは+20元
小菜類
- 菜頭(cài tóu 大根の漬物)
- 花干(huā gān 豆腐干の煮物)
- 泡菜(pào cài 中華風キムチ)
- 燙青菜(tàng qīng cài 茹で青菜)
水餃類(shuǐ jiǎo lèi 餃子類)
- 紅燒湯餃(hóng shāo shuǐ jiǎo 醤油煮込み餃子)
- 酸辣湯餃(suān là shuǐ jiǎo 酸っぱ辛い餃子)
- 猪肉湯餃(xiān ròu shuǐ jiǎo 新鮮な豚肉餃子)
- 鮮肉水餃 ※1個単位で注文
(小湯餃10粒一份)※小サイズのスープ餃子は10個で1人前
湯類(tāng lèi スープ類)
- 招牌三合湯(zhāo pái sān hé tāng 看板三種盛りスープ)
- 半筋半牛肉湯(bàn jīn bàn niú ròu tāng 牛すじと牛肉のハーフスープ)
- 清燉牛肉湯(qīng dùn niú ròu tāng あっさり煮込み牛肉スープ)
- 紅燒牛肉湯(hóng shāo niú ròu tāng 醤油煮込み牛肉スープ)
- 牛雜湯(niú zá tāng 牛モツスープ)
- 鮮蝦牛肉湯(xiān xiā niú ròu tāng エビと牛肉のスープ)
- 鮮蝦大餛飩湯(xiān xiā dà hún tún tāng エビ入り大きなワンタンのスープ)
- 蛋花牛肉湯(dàn huā niú ròu tāng 卵と牛肉のスープ)
- 酸辣湯(suān là tāng 酸っぱ辛いスープ)
- 蛋花湯(dàn huā tāng 卵スープ)
- 貢丸湯(gòng wán tāng 肉団子スープ)
炒飯
メニュー上は「炒麵(chǎo miàn)」となっていて焼きそばのことですが、誤植と思われます。正しくは炒飯。日本でもおなじみメニュー。
- 牛肉炒飯(niú ròu chǎo fàn 牛肉チャーハン)

写真左が牛肉炒飯。普通にうまいが、2品で腹いっぱい。2品で180元(900円)也。
- 羊肉炒飯(yáng ròu chǎo fàn 羊肉チャーハン)

羊肉炒飯。初日に量がわからず2品注文するという大失態を犯したので、1品のみ、だが大盛は+20ドルで、しめて130台湾ドル。ちょっと量多すぎた。あと、スープほしい。
- 蝦仁炒飯(xiā rén chǎo fàn むきエビチャーハン)
- 咖哩炒飯(gā lí chǎo fàn カレーチャーハン)
- 揚州炒飯(yáng zhōu chǎo fàn 揚州チャーハン)
- 肉絲炒飯(ròu sī chǎo fàn 細切り豚肉チャーハン)
- 雞蛋炒飯(jī dàn chǎo fàn 卵チャーハン)
その他
- 生鮮蝦大餛飩(一盒10粒)外賣(shēng xiān xiā dà hún tún エビ入り大きなワンタン[1箱10個入り]テイクアウト)
お店の地図
ちなみに上記がお店の外観と地図です。




コメント