日本

鹿児島中央駅から鹿児島空港への行き方と鹿児島でUFJへ預け入れる方法

この記事は約5分で読めます。
ADVERTISEMENTS
ADVERTISEMENTS

マニラの大雨は仕方ないけど、道路の水はけはノウハウでなんとかなるだろうと雨が降るたびに思っているたかぎです。

さて、先日鹿児島に行ってきたのですが、鹿児島中央駅という駅から鹿児島空港まで空港バスが出ていたのでそれについてシェアしたいと思います。

 

鹿児島中央バスターミナルの場所

鹿児島空港への高速バスが出ている鹿児島中央バスターミナルは、鹿児島中央駅のすぐ近くにあります。徒歩圏内なので、この日は雨が降っていましたが、走って難を逃れました。

 

高速バスチケット売り場

中に入ると対面の窓口があり、その左にチケットの自動販売機があります。

 

高速バス券売機

文字がでかでかと書いてあるので、自販機はどこだどこだと探す必要もありません。画面にもでかでかと鹿児島空港行き、大人1,250円、小人630円と表示されています。

注意

  • 往復券はない。
  • 空港行きは現金のみ。
  • 経由地は便により異なる。

また、自販機上部にこんな注意書きも書いてありました。

空港連絡バスをご利用のお客様へ

毎度、空港連絡バスをご利用いただきまことにありがとうございます。このバスは予約制ではありませんので、お並びいただいた順番にてご乗車いただきますようお願いいたします。

満席時は、次便以降の出発便対応となり、更に道路状況により遅れが発生する場合がございます。

余裕を持ってご利用いただきますようお願い申し上げます。

ご購入いただいたチケットは、ご乗車の際、バス車内運賃箱においれくださいますようお願いいたします。

なるほど、空港バスといえば普通は座席指定を思い浮かべるのですが、鹿児島空港バスはファーストインファーストアウトらしいです。のんびりちんたらやっているとあっという間に飛行機に乗り遅れてしまいますね。

 

 

高速バス時刻表

こちらは時刻表。朝6時10分から夜7時まで運行しています。6時台と18時台が多く、鹿児島に出張に来て一泊して翌朝飛行機で東京、大阪に帰りそのまま出勤という流れが可能です。

ただ、鹿児島空港は福岡空港のようにちょっと市内から遠いので疲れが溜まるのは必至です。

フィリピン航空到着後の福岡空港国際線から地下鉄へのアクセス方法【意外とタイムロス】

 

高速バス運行状況

写真のようにバスの運行状況が一目で確認できます。しかもほとんどが時間通りにくるというミラクルな国。お客様は神様精神がなせる技です。

 

待機場所

バスを待つエリアが少し狭い気がしますが、これでなんとかやっていけてるのでしょう。今は、新幹線も鹿児島まで来ているので、国内利用であればわざわざ不便な鹿児島空港まで行って飛行機に乗る必要もないかもしれません。

あとは、そのまま来たバスに乗って鹿児島空港へ。だいたい1時間くらいかかりますので、飛行機の時間から余裕を持ってバスに乗ってください。

ジェットスター手荷物、預け荷物問題。乗り継ぎ便は意外に不便だった。鹿児島ーマニラ間について。

 

その他鹿児島中央駅周辺

海外在住者よくある悩み

 

以前も書きましたが、私のようなおいそれと実家に帰れない者としては銀行関連の手続きが死活問題です。どこの銀行窓口に行って、何時に手続きをし等、帰国の際は綿密な計画立てが必要です。

海外在住者に心強い空港の銀行窓口 – ジェットスター手荷物、預け荷物問題。乗り継ぎ便は意外に不便だった。鹿児島ーマニラ間について。

そして、何かあったときの場合に、必ず2重3重の保険をかけておきます。今回は、日本円を三菱東京UFJ銀行の口座に預け入れをする必要があったのですが、ネットで調べたところ鹿児島にはUFJの支店はありません。

東京や大阪の人からすればそんなバカなと思うでしょうが、ありません。そこで思いついたのが、提携している地方銀行のATMから預け入れをするという方法。

鹿児島銀行のATMからUFJの口座へ預け入れ

ちょうど、鹿児島中央バスターミナルの北側に鹿児島銀行中央支店があったのでそこのATMコーナーで預け入れをしようとしましたがダメでした。UFJとは提携していないようでした。

イオン銀行のATMからUFJの口座へ預け入れ

その鹿児島銀行中央支店からさらに北へ、ナポリ通りという鹿児島には似合わない(失礼)、横文字の通りを横切るとイオンがあります。

「そういえばイオン銀行っていうのがあったな」イオンは、ああみえて、けっこう攻めの経営戦略をしてくるので、ひょっとしたらひょっとするなと頭によぎりました。

さっそくナポリ通りを通って、イオンに向かい、おそらく地元の老人からは見向きもされないので、案内板のようなものが皆無のなか、店内を走り回りました。実は飛行機の時間が迫っていたので、ATMが見つかるか、時間切れになるか、ある種のかけでした。

 

イオン銀行のATM

そしてついに見つけた、イオン銀行のATM。地下の食料品売り場にひっそりとたたずんでいました。

そして、提携銀行は。。。でたー、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行!!しかも平日日中、お預け入れ、お引き出しの手数料が無料!(8:45~18:00)。あ、ちょっとサラリーマンには厳しい時間帯。

なにはともあれ預け入れを試します。

 

レシート

無事預け入れ完了。残高もばっちり表示されていました。

 

まとめ

西郷どんでにわかに盛り上がりを見せる鹿児島観光。かなりドメスティックなエリアなので、よそ者は最初はとまどうかもしれませんが、慣れてくると、そこに住む人のあたたかさがひしひしと伝わってきます。

今回は空港バスの乗り方を紹介しましたが、最近は新幹線でもかなり早く1時間くらいで博多からもこれるので、日帰り観光も充分に可能かと思います。

これを期に一度、火山灰に目を奪われるのも良いかもしれませんね。

 

その他日本帰国シリーズ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました