みなさんこんにちは。東京も隔離要請解除でだんだんと活気づいてきています。
さて、今日は派遣についての記事。ニュースを見ていると、コロナによる派遣切りが何かと話題になっています。勤務先が突然派遣契約を打ち切って、派遣労働者が路頭に迷っているというのです。
これらのニュースを受けて、「派遣はヤバい」「派遣は不安定」というようなネガティブな印象が派遣についてきています。
しかしながら、私が登録をしているオフィスワーク系の派遣サイトは、そこまで影響がない感じでしたので、派遣切りのニュースを見てもいまいちパッとしません。もしそれほどまでに派遣切りが横行しているのであれば、40代の派遣登録者にすぐに案件を紹介しないだろうと思います。
そういうことですので、本記事では、巷で騒がれている「派遣切り」を掘り下げて、取り上げてみます。
コロナによる派遣切りのニュースを分析
表向きは「生産調整が計画されていたため」のように大手企業は発表していますが、中国からの原材料不足や工場稼働自粛によるコロナの影響で工場で働く派遣社員が大量に解雇又は雇止めされたニュースを見た人も多いのではないでしょうか?
中途解約の際の義務
実は、派遣期間中に派遣契約を中途解約する場合は、派遣先企業はある一定の措置を講じなければならず、たとえ派遣期間が終了し、その派遣先での勤務が終わったとしても原則として派遣元人材会社はその派遣社員を雇用し続けなければなりません。
派遣会社の誤った認識
しかしながら、派遣先企業、派遣元人材会社ともども、「派遣はいつでも首を切れる」というような誤った認識をしているところが多いような印象です。以下では、まずネット上でのニュースを取り上げ、その後、動画ニュース、ツイッターでのつぶやきの順にシェアしていきます。
宮城のホンダ系部品メーカー「ケーヒン」
ホンダが41%の株を持つ部品メーカー「ケーヒン」のワタリ工場(亘理町)に、人材派遣会社「綜合キャリアオプション」より派遣されていた男性が、元々2ヶ月あった派遣期間を1ヶ月に短縮させられました。男性は2018年夏より契約更新を繰り返していました。
派遣元からは雇止め通知書を渡され、別の派遣先を紹介されたようですが、遠方だったため断ったところ、自己都合退職扱いにさせられようとしたそうです。
- 派遣先:ケーヒン(部品メーカー)
- 業務:部品加工や検査
- 年齢:52歳(男性)
- 時給:1200円
- 派遣切り理由:未開示
外部リンク 宮城・ホンダ系企業 「コロナ」口実に派遣切り
北海道のコールセンター
札幌市東区のコールセンターに勤める男性が、1ヶ月以上残して派遣期間を打ち切られました。派遣元派遣会社は「次の職場を探す」と言って音信不通になりました。
北海道内の派遣社員は3万8223人(2018年)、派遣元人材派遣業の事業所は1436社(2020年3月末現在)にのぼるとのこと。
- 派遣先:コールセンター
- 業務:小売店から顧客宅への商品配送に関わる個人情報の確認
- 年齢:62歳(男性)
- 時給:1350円
- 派遣切り理由:業務減
外部リンク 道内「コロナ派遣切り」深刻 「日雇い」増え、雇用に暗い影( https://news.yahoo.co.jp/articles/0e114a026cb0cec235b94af63bae90dd0369ed33)
埼玉のパン粉工場
一斉休校が始まった3月から生産が激減したパン粉工場。2020年3月23日付で無期雇用派遣に切り替えた矢先、3月26日に解雇通告を受けました。派遣元からは退職届をその場で書くよう強制されたようです。
- 派遣先:パン粉工場
- 業務:‐
- 年齢:30代男性
- 時給:1350円
- 派遣切り理由:給食用パン粉の生産減
外部リンク 新型コロナが招く非正規解雇、派遣切りの波 手続き複雑、実効性なき雇用維持策
広島のマツダ関連メーカー
マツダの生産調整により、4月の計画が8割減。それを受けて4月上旬に全派遣社員の契約を打ち切りました。
マツダ自体は、4月末に設定していた国内2工場の生産調整期限を5月29日に延期、雇用調整助成金も申請し、期間従業員を含めて雇用を守る姿勢。
- 派遣先:中小メーカー
- 業務:‐
- 対象者:従業員の1割強を占める全派遣社員
- 時給:‐
- 派遣切り理由:マツダの生産調整
外部リンク 中小「非正規」しわ寄せ マツダ生産調整で派遣切り
動画で派遣切り分析
四日市市にある大手電機機器メーカー工場・自動車部品工場
3月末で80人が派遣切りに。労働組合は「非正規差別」「外国人差別」が横行しているとして、抗議しています。というのが、派遣切りの際、真っ先に外国人が雇止めされた可能性が高いからです。下記はその例です。
- 妊娠5ヶ月のペルー国籍のサッサさん(31・夫と息子)は、妊娠を会社に伝えたところ、真っ先に雇止めにあった
- フィリピン国籍のパキボットさん(31歳・5人家族)は、中国からの部品調達が滞り、自動車部品工場の生産減が原因で、工場に向かう車中で雇止め通知書にサイン。パキボットさんは漢字が読めません。
相談を受けている労働組合事務所には5月に入って600件近い相談が来ているようですが、その7~8割は外国人労働者からの相談のようです。
労働者の待遇はしっかりと通知すべき
始業前の慌ただしい時間帯に、外国人派遣労働者に対して、日本語で内容を説明し、その場でサインをもらうというのは論外ですが、2020年4月施行の改正労働者派遣法には、派遣労働者に対して、しっかりと派遣労働者としての待遇を通知しなければならない旨定められています。
ツイッター派遣切り分析
2月中旬に派遣社員で通訳として働くことが決まった部品メーカーに「コロナなので採用自体を取り消します。」と一週間後に言われ、「せっかく翻訳の筆記試験と通訳の電話面接を受けて合格したのに私の時間と労力を返せー。」と落ち込んだが、今その会社が違法な派遣切りで話題になってる。#派遣切り
— アラフィフ英語 (@beam014) June 1, 2020
@beam014さんが、部品メーカーの採用自体キャンセルになったというつぶやき。生産ラインではなく通訳として働く予定でしたが、その会社は、今違法な派遣切りで揉めているそうです。
今朝のしんぶん赤旗1面。
宮城・ホンダ系企業「コロナ」口実に派遣切り。バイクのキャブレターや電子系部品を作ってるホンダ傘下のあの会社。
バイク乗りでキャブレターいじった事があるライダーなら知ってるはず。「ケーヒン」の派遣切り問題。 pic.twitter.com/sFiqIXfaJX
— いまがわやき🐾 (@W7zpCNieGJ69ehs) June 1, 2020
@W7zpCNieGJ69ehsさんのツイート。前述の宮城のホンダ系メーカーについて書かれた新聞を引用しています。他にも同じ新聞を引用しているツイートもあったのでかなり話題になっているようです。
今日の中日新聞。
派遣切りリーマンショック以上か?
雇用を守るために力を合わせましょう‼️ pic.twitter.com/6IdWlTX0jc— 車せいぞう (@momo33292) May 27, 2020
@momo33292さんのツイート。中日新聞を引用しています。下記で冒頭部分を抜粋します。
「次に紹介できる仕事が無い。ハローワークに行ってください」。4月上旬。フィリピン国籍の女性(55歳、磐田市)は派遣会社の社長から突然、解雇を言い渡された。それまでは派遣先の市内の工場でオートバイ部品を造っていた。「頭が真っ白になった」。
家賃を除くと手元に残る給料は約10万円。切り詰めて生活しても生活費が足りず、給料の前借りや借金で、何とか食いつないできた。「逃げるか、自殺するか」。
派遣社員は都合の良い労働力
上記で見てきたように、地方の自動車メーカー、家電メーカーの派遣社員は軒並み派遣切りにあっています。その大半はコロナ禍による生産調整によるところがほとんどでしょう。
派遣はご都合主義
「景気の良い時だけ雇って、不景気になったとたん解雇するのは都合が良い」という声が、労働組合をはじめ、多くのメディアで散見されます。動画で見た漢字の読めないフィリピン人男性のように、違法に派遣契約を終了させるのは問題外ですが、ある意味、都合の良い役割を演じているのが派遣契約だと私は思います。
派遣契約の享受しなければならないリスク
派遣契約は、正社員ではないので、契約更新できなければそれまで、通常のアルバイトよるも高い給料をもらっているのだから、そのあたりは働く際に覚悟しなければならないリスクだと思います。
都心部の派遣社員には影響なし
様々なメディアを調査して、わかったことは、派遣切りのほとんどが、地方の自動車メーカーや家電メーカーの派遣社員を対象にしたものだったということです。都心部のオフィスワーカーに関しては、一切でてきませんでした。
私の登録しているオフィスワークを中心に取り扱っている派遣のサイトも、案件数はわずかに減っているものの、激減とまでは言えない状況です。
改めて考える派遣の働き方
派遣切りで、騒いでいる人たちは、派遣契約がずっと続くと思っていた人が多いと思います。アルバイトより少し高い時給をもらいながら、時間通りに終わって、プライベートを充実させる。
派遣契約は更新しない場合もある
確かに派遣期間中はワークライフバランスを謳歌できるのが派遣契約の良いところですが、やはり、派遣期間が終わり、すんなりと契約更新や新しい職場を紹介してもらえれば良いのですが、今回のコロナ禍のようにそううまくはいかない場合もあることを念頭に置かなければなりません。
サバイバル派遣社員を目指そう
派遣期間中は、自らのスキルアップに努め、資格取得を目指すのも良いでしょう。期限付きなので、職場が合わなければ、自ら契約更新を辞退できるのも派遣の良いところです。職場のストレスをプライベートに持ち越さず、自己投資に磨きをかけ、もしずっと派遣で生活していくなら「生き残れる派遣社員」を目指しましょう。それでなくとも、派遣期間は自己投資に時間を割き、契約満了と同時により待遇の良い正社員の道につくのもアリです。
コメント