未だに、BGCとフォートボニファシオとグローバルシティの区別がつかない高木です。
直前の記事でUPタウンモールの和食レストランを紹介しましたが、今回はそれの帰路編。
タクシーかグラブを使えば早いのですが、私は時間に余裕があるときはできるだけローカル手段を活用します。
ボニファシオから脱出
UPタウンモールから少し西に出てそのまままっすぐ北上します。
すると川の直前の突き当たりに工事の看板がありました。「BGC-ORTIGAS CENTER LINK」ということなので、対岸への橋を造っているようです。
EDSAの交通渋滞緩和に一役買いそうですね。
近くにはマカティ大学があり、フィリピンの大学オタクの私としては、見学に行きたかったのですが、炎天下で疲れて、行く気力はありませんでした。
フィリピンの大学を色々と紹介している記事はこちら

パッシグ川沿い
ボニファシオから北上して突き当たりに来たら左に曲がってパッシグ川沿いにEDSAへ向かって歩きます。
ボニ駅付近のビル群が見えてきました。
ボニ駅付近を記事にしたものはこちら。フィリピン留学のストーリーシェアマニラ校はだいぶ昔の話ですが。。。


グアダルーペ駅で驚愕の光景
MRTグアダルーぺ駅につきました。スマホ用のケーブルが欲しかったので、少し駅付近を散歩することにしました。
そこで見かけたこの光景。やはり、フィリピン人の男性は、女性に仕事を任せて、昼間っからのらりくらりやっているという話は本当だったのですね。
ショッピングモールの中へ
グアダルーペ駅の駅ビルらしき建物をうろちょろしているとショッピングセンターらしき所に出てきました。
しかも、予想以上にきれいで規模もそこそこ。グリーンベルトの3分の1くらいの規模でしょうか。
仕入れルートが限られているため、目新しいものが一切ないのは相変わらずですが(笑)。
グリーンベルトなどのこじゃれたモールにはありませんが、ローカル色の強いモールには必ず入っている25ペソ均一ファンシーショップ。
首にかけるストラップやカラビナなどは良くこういったところで買っていました。
最近は下記のようにキーロック付のカラビナがあるようです。旅行に行く時、ちょっとしたことで、色々と使えそうです。
もちろんMINISO、、、XIMISO、シィミソー?もあります。
ずっと奥に行くとACLCという学校の近くにオフィススペースの空きがありました。ボニファシオでビジネスしたいけど家賃が高く、かといってボニファシオやマカティからあまり離れたくないビジネスオーナーはどうぞ。
ショッピングセンターの反対側のエントランス。初めてのところでしたので、いまいち自分がどこにいるのかわかりません。
グーグルマップで確認。グアダルーペ・コマーシャル・コンプレックスという建物らしいです。
その他グアダルーペが登場する記事はこちら
コメント
[…] マニラのボニファシオからグアダルーペへ。意外に賑わっていたショッピングモールの紹介 […]